デジカメとビデオで取りまくりです。なんて親バカな僕でしょう!!
来年は、どのくらい成長しているのであろうか。
今日、早めに親戚を招いて初節句のお祝いをします。
娘は、知ってか知らずか、朝5時に起きて騒いでいます。
お陰で、僕も5時起床で目が冴えてしまったので、メールの返事やブログの日記を書いてます。思い出したように昨日からの仕事の続きも始めました。
頭の中は、いつも仕事の事でいっぱいで、悩める日々が続いているけど、今日は、頭を空っぽにして娘と一緒に過ごそうと、ブログに書きながら心に誓ってます。
娘の事ばかり気にしていたら、気がつけば2ヶ月後は39歳になる。
30代最後の年を迎える訳で、結構心に重くのしかかります。
ついでにいえば、今日は、4年に一度29日がある日で大安。結婚式を挙げる人がかなり多いそうです。天気が悪いのが残念ですね。
頭の中は、やりたいことだらけ。しかし、全ての事はできない。捨てる事も必要。
最近は、何を捨て何を持つか自分の中での葛藤が続く。
私も、言葉として聞いたことある程度で、ファシリテーションが実際どういうものなのか知りませんでした。2月21日の山口のSOHOセミナーで起業を考えている片山さんからファシリテーションのことを教えてもらいました。色々聞いているうちに、これは是非、3月13日に開く起業化支援セミナーで講師をお願いしよう。そして、このファシリテーションの手法を用いた交流会を実施しようと考えました。先日、片山さんに来社願って、起業化支援セミナーの内容について打合せました。
題して「ザ・起業」。
「起業を具体的にするために必要なことを知る」をメインテーマにして開催します。
大変楽しみな内容になりそうです。
まぁ仕方ないか。
次回への取組みの課題も見つかったし、評価委員として来られていた方の、アドバイスも大変ありがたかった。起業家を支援する組織も山口市には、我々以外にも商工会議所や財団などあり,より一層連携を行わなければならないと思う。評価委員の方からの質問で、「SOHOの定義をどうするか」、これがなかなか即答できないし、満足できる解答にもならなかったと思う。巷でも「SOHO」をどのように解釈するか課題となっている。僕の中でも消化不良なものとして
悩まされる。
内容は、育児関連だったそうな。
平成 9年 プラザイン山口’97 コーディネーター
平成10年 異業種交流グループ「フュージョン21」副会長
コミュニティービジネス「遊び空間PLATZ」共同オーナー
SOHO-Hirakawa-Club 事務局長
平成12年 山口大学経済学部 非常勤講師
平成13年 山口大学経済学部 非常勤講師
山口市産業ビジョン策定委員会 委員
平成14年 山口市地域情報化推進委員会 副会長
山口県産学官連携推進委員会 委員
平成15年 山口市産業コーディネーター
平成17年 山口市産業コーディネーターマネージャー
所属団体
DOPPO
BizPro
日曜日、午前11時40分から4分間放送だそうだ。
12月にも「やまぐちしま専科(山口朝日放送)」という番組で我々の活動が紹介された。
我々の活動は、山口市民にあまり知られてないが、これがキッカケとなって、利用者が増えてくれればと思う。